参加体験型平和教育に目覚めて

    8月30日、2回平和教育研究部会が開催されました。まずは6月実施の公開研究講座の総括を行い、研究協議に入りました。 今回は事務局員で能美支部・北川茂さんの実践報告「地域の歴史を掘り起こす参加体験型平和教育のとり組み」です。北川さんは自らの教職歴をたどりながら、現在の平和教育のとり組みに至ったのかを紹介されました。
    初任は加賀支部、そこで先輩に誘われたのがきっかけ、地下壕の軍事工場跡地や軍事病院跡地に潜ったり、予科練飛行場跡地をたどり、地域の歴史を子どもたちと学びたいと強く思ったとのことでした。能美支部に異動し、初めて6年生を担任、戦後50周年にもあたり、地域の忠魂碑や軍神とされる軍人の墓、浜小に送られてきた「青い目の人形」の歴史などを子供たちと楽しみながら掘り起こすことができ、「参加体験型の平和教育」の大切さに目覚めたとのことでした。
   その後、異動した学校で二宮金次郎のなぞ(金属供出で、久谷焼でできたものがある)、理科室で、「クサイ島復員記念」と書かれた椰子の実を発見、その歴史を追いかけたこと。また、近年では福島原発事故で避難してきた子がクラスにいたことで,原発の学習にもとり組んだなど、多岐にわたる実践が紹介されました。
    質疑の中で、今日的な学校現場の状況で、このような平和学習が続けられる原動力を聞かれ、北川さんはまず自分が実践して楽しい、それを職場や支部の若い組合員にも伝えることで、広がりを実感しているとのことでした。平和教育の大切さは理解しても、どのようにとり組めばいいか分からないとの声を聞きます。北川さんの実践はそうした声に十分応えるものだと言えます。

katudoimg

contac01

itiran-bot

kyozailink

アーカイブ

Count per Day

  • 176575総訪問者数:
  • 48今日の訪問者数:
  • 53昨日の訪問者数: