活動報告

政府の教育未来創造会議は大学生を援助する高等教育の修学支援制度について、従来の学生に加え中間層の理工系学生や多子世帯への対象を拡大する提言をまとめた。

大学に進学する高校生の半数近くが奨学金などの制度を利用しているが、現行の給付型奨学金の資格に該当する生徒は各高校に数名しかいない状況であり、卒業後の返済の負担が問題となっている。

総研では石川県内の自治体に調査を行っており、19のうち14自治体が独自の奨学金制度を持っている。そのうち3市3町は大学進学への制度があり加賀市は給付型も設けている。金沢市は新たに返還支援の企業に対する助成制度を予算化した。「子どもの学びの保障」について就学援助制度の受給状況なども経年比較を行っている。(詳細や他の内容については次をクリック)

石川県地方自治体における教育予算等調査結果

「子どもの学びの保障」施策、「学校図書館図書費」

2020年4月文部科学省『高等教育の修学支援新制度』

「奨学金制度」19のうち14市町(9が給付型)

「就学援助」小学生の11.9%、中学生の13.8%が受給

「不登校」児童生徒への施策と教育機会確保等の措置

学校図書館図書費が交付税基準額に達成しているのは珠洲市と川北町のみ

学校司書はすべての市町で配備、複数校兼務や非正規での雇用

くわしくはこちらをクリック自治体調査結果

7月8日 事務局・研究員9名が参加し本年度の教育予算について県教委から説明を受けました。初めに岡崎庶務課長より英語教育の充実、特別支援での農業就労や高校生の障がい者理解など新たな事業についての説明があった。
続けて質問・意見交換があり、新型コロナ関連では今年度からのスクールカウンセラーの全校配置や4月補正での家計急変世帯への授業料減免や奨学金支給など、子どもたちへのこころの面や経済的な支援のさらなる充実をお願いしました。
 多忙化改善の予算は3年目となりモデル校での取組の検証と成果の普及を図るとのことです。タブレット端末活用による業務の効率化もあげられているが、今年度の研修がオンラインで行われていることは移動時間がないことから校内研修なども充実させることができてとの声が学校からも聞こえており今後も新たな方式として取り入れてほしいことを要望しました。今年は休校により全国や県の学力調査は実施しないことになり、これまでも子どもや先生の負担となっていることを指摘してきたことから喜ばしいことと思います。県教委からは問題冊子の有効な活用を市町に通知しており、金沢市は10月までに実施し採点して児童生徒に返却するとしています。
コロナ感染予防の点からも35人学級の推進を県独自でも進め国に対しても早急に予算化を求めてほしいとの意見が出ました。
変形労働時間制は多忙化解消とは逆行するものであるがどうなっているかと尋ねたが、はガイドラインが指針となり地方公共団体が条例で定めることができるとなっているが、3月にはまだ国からの連絡がない状況とのことであった。

6月12日(金)~25日(木)来年から中学校で新しく使用されることになる教科書が各地区の図書館などで展示されています。どの教科書を採択するかは委員の先生の調査結果や展示を見た保護者や地域の方の意見が参考とされますので多くの方に行っていただきたいと思います。

特別な教科となり新たに教科書が用いられている道徳では、石川県内の小松市と加賀市で前回「日本教科書」のものが採択された。この教科書は全国でも他に栃木県の1カ所しか使用されておらず、人種問題や働き方改革、男女共同参画などの点から疑問を感じる内容が多く載せられている。

 

 

 

 

 

 

 

 

4月13日(月) 小松市役所6階の教育長室において月例の教育委員会議が開かれ新型コロナウイルス感染拡大予防のため休校している小中学校や市立高校、図書館などの状況の報告がありました。教育委員からは、家庭との連携や所得減となった場合の給食費の問題、児童生徒や保護者、学校関係者などに陽性の方が見られたときの対応などの質問が出ました。

また、この他には給食調理業務の民間委託を新たに6小中学校で進めることなどが報告されました。

小松市の教育委員会議の予定は、小松市のホームページに掲載されます。過去の会議の議事録についても同じところから見ることができます。各市町の教育委員会議についても傍聴することができます。教育行政についてどのような話がされ、子どもたちへの施策がどのように進められているかを市民の皆さまに知っていただきたいと思います。

    2月28日、4回の平和教育研究部会が開催されました。2019年度活動の経過と総括が中心議題ですが、本年度精力的にとり組んできた学習会を前段に企画しました。  
    今回お願いした講師は北陸朝日報道局次長・黒崎正己さん、黒崎さんは北陸朝日放送(HAB)のドキュメンタリー番組、「言わねばならないこと~防空演習を『嗤った』男~桐生悠々」を制作、第1回「むのたけじ地域・民衆ジーナリズム賞」を受賞されました。黒崎さんは2年前、輪島市で弾道ミサイルの落下を想定した避難訓練を取材。その実効性が疑問視される中、訓練を淡々と伝える報道に危機感を抱きました。桐生悠々(1873~1941)は金沢市出身のジャーナリスト。1933年当時、「関東防空演習を嗤う」との記事を長野県の地方紙に掲載し、軍部の怒りを買うことになりました。
 「桐生悠々から学ぶ記者の覚悟」と題する講演の中で、明治から昭和の敗戦まで、日本の言論は「新聞紙法」で縛られていたが、例えば1918年、米騒動に対する報道禁止令に猛然と抗議し、新聞業界に訴えたことで、時の寺内内閣が総辞職に追い込まれたこと。一方新聞業界に対しても、営業のためと報道を規制する傾向に警鐘を鳴らしていました。これは現在安倍政権になって「ものが言えない空気」が広がったと言われているが、それ以前に報道が自己規制に走りすぎていないのか、検証すべきと黒崎さんは指摘します。
詳細はこちら

    2月26日、4回教育政策研究部会が開催されました。直近の教育情勢として、「変形労働時間制」導入に向け、文科省が業務見直しを検討している中で、初めて教員免許制度や全国学テを検討課題に挙げていること、来年度の中学校教科書検定で「つくる会」系の歴史教科書が不合格となったこと、などを紹介しました。当部会の2019年度とりくみの経過と総括、さらには「県自治体における教育費等調査結果」の集約結果と解説(HPに後日掲載)の後、月刊誌「ACTUS」2月号に掲載された記事に関する見解の検討を行いました。
 この記事は進路指導に活用するとして実施している11月「金沢市統一テスト」結果を、市内21中学校の平均点と順位を実名で公表したものです。教育総研にも「公表された数値は正確なものではない」「保護者との信頼関係を壊すことになる」など、テストの趣旨とは違う扱われ方に対して、批判と憤りの声が届いています。教育総研ではこの間、全国学力調査に対する石川県の過剰なまでの事前対策や学力競争の実態が子どもたちや教職員に大きな負担を強いているとして、「廃止声明」を公表してきました。

    今回の研究部会では、半沢英一・共同代表の起案による「見解」を協議・確認し、HPに掲載するとともに、金沢地区の教職員に対しては各種会議等の資料として活用していただくこととしました。以下に全文(PDF)を掲載し、当該のACTUS編集部に対しても送付した所です。

2002 『ACTUS』記事から考える教育

    2月19日、今年度最後となる環境教育研究部会が開催されました。テーマは部会の2019年度活動総括と「放射線」「原発」です。
 今回は話題提供者として研究員の米田雅人さん(向陽高校)にお願いしました。米田さんは1月に開催された全国教研(広島)に参加したときの感想と、原爆資料館で見た角砂糖ほどのウラン235が広島を破壊尽くしたことを改めて知ったとの報告がありました。また、資料提供された論文「放射線の安全を考える」岩見億丈さん(医師)の解説がなされました。これまで広島長崎12万人調査に基づくがん罹患リスクは原発など外部からの被曝限度「年間1mSv」(ミリシーベルト)が世界標準とされてきた。一方疫学的な研究で最も放射線感受性が高い所(0歳女児)を基準にすると、限度は0.013mSvとなるそうです。福島原発事故後、日本政府はこの1mSvさえ保障していない事実や、発がんリスク増加を証明するには困難として100mSvという数値まで持ち出し、あたかも100mSv未満では全く害がないとする御用学者まで現れている。研究員からは福島の皆さんがこれまで受けたリスクから考えれば、基準はもっと小さくすべきだとの意見も出されました。
 研究部会では、最近の状況として、広島高裁の伊方原発判決、伊方原発の一時全電源喪失、汚染水の海洋放出、敦賀2号機の地質データ書き換え、今年になってから次々とこのような報道が続いている。もう原発を稼働すべきではない、との共通認識を確認しました。

       

   2月1日、「こども☆未来☆教科書@かなざわ」(略称:こみきょー)の総会が開催されました。教育総研はこの「こみきょー」を始め、県内市民団体とは連携して運動を進めてきています。会の冒頭には半沢英一・教育総研共同代表が講演に立ちました。テーマは「記紀神話の虚構性と学校での神話教育」。半沢さんは「古事記」「日本書紀」の神話的歴史が史実ではないこと、また神話と人権が矛盾することを確認し、社会科での神話教育のあり方を考えると趣旨説明。特に金沢市で採用されている育鵬社中学校歴史教科書での記述を紹介(誤りも指摘)され、日本会議がこの神話教育の推進役をしている。彼らの考え方の根幹は「教育勅語」があり、前川喜平・前文部省事務次官が山田洋二映画監督との対談で「そういう人たちが権力を握ってしまったので非常にあぶないと思っているのです。」と語っていると紹介されました。  神話は小学校教科書にも「史実ではない」としながらも記述が拡大されています。半沢さんは、神話は古代の伝承であり、世界人権宣言にあるような人権思想以前の物語であり、「人権を無視した差別は野放しになっている」と指摘。少しでもまともな教科書を選ぶことも大切だが、市民・教職員の見識を日本会議以上にしなければならないとされました。なお、講演の要旨については、PDFで添付します。
            2001 記紀神話の虚構性と神話教育  (PDF)

 総会では、小林信介・共同代表から「教科書採択にあたり、この教科書で民主主義が達成できるのか、人権が育つのか、批判精神が涵養されるのか、そうしたことが検証できるものでなければならない」と挨拶され、引き続き新年度に向けたとり組みを確認しました。特に2020年は中学校教科書採択の年に当たり、再び育鵬社のような教科書が密室で採択されないよう、採択時の教育委員会会議の公開を求め、署名運動を展開していくことが確認されました。

       

   11月28日、3回平和教育研究部会を開催しました。今回は学習会を中心に設定、講師として研究員でもある、森一敏さん(金沢市議)にお願いしました。テーマは「日韓平和連帯の視座から見た『徴用工』問題」、森さんの韓国独立運動家・尹奉吉(ユン・ボンギル、※金沢野田山に暗葬地あり)の平和精神を学び、16年にわたる相互交流の経験を踏まえた、この問題の本質に迫る講演となりました。
 今日の日韓関係、2018年10月の「元徴用工」に対する韓国大法院の判決に端を発した、日本政府の非難声明以後、双方の応酬により事態はエスカレート、安倍内閣の姿勢に呼応するように、国民には「嫌韓」感情が広がっている。政権は反人道的な不法行為を行った企業と被害者である韓国人の対立であるものを、「韓国対日本」「韓国人対日本人」の構図に誘導していると指摘。しかも、根拠としている「日韓請求権協定(1965年)」では、個人の請求権は存在することを、日本政府が認めてきた経緯を覆い隠していることが大きな問題だ。こうした安倍内閣の姿勢の背景には、政権に都合の悪い侵略の歴史を反省せず、国民の記憶から消し去ろうとする一貫した歴史修正主義にあると指摘されました。

詳細はこちら

katudoimg

contac01

itiran-bot

kyozailink

アーカイブ

Count per Day

  • 175975総訪問者数:
  • 41今日の訪問者数:
  • 74昨日の訪問者数: