環境教育

環境教育部会でのふれあい昆虫館の石川卓弥さんからの話では、昆虫の種類は生物全体の7割をしめ、日本には熱帯より多い3万種が見られる。昆虫は植物の消費者のはたらきが多いが、受粉を助けているため昆虫がいなくては繁殖できない。ミツバチを食するスズメバチは節の間が細いため固形物が通れないつくりになっている。子どもたちが昆虫に興味を持てる実験が紹介された。シロアリが好むフェロモンと似た成分がボールペンのインクに含まれており書かれた線の上を動いていく。モルフォチョウは鮮やかな青色をしているが、構造発色として青色の光の波長を反射しており、アゲハチョウの標本のように色素が褪せることがない。この原理はレクサスのボディカラーにも使われている。標本にエタノールをかけると色がくすむが、蒸発すると元の色に戻ってくる。子どもたちには身近な自然環境の指標となる昆虫を好きになってほしいとのことでした。

環境教育部会のフィールドワークでは午前中に最も揺れの大きかった珠洲市正院地区を訪れました。舗装された道路に多くのくぼみがあり、地盤の柔らかい地下で液状化が起こっていたと思われます。多くの木造の家屋には、危険と診断された張り紙が見られ建物がねじれたり傾いたまま残っている状態でした。仮設住宅は数か所にあり、今後は市営住宅の建設も予定されています。午後の公開講座では、直小と飯田高の先生から被災の様子を話していただきました。小学校に行ったとき玄関に置いてあったグッピーの水槽が倒れてガラスが散乱していたそうです。もしも子どもたちが学校にいるときであったら、避難する経路が危険な状況になっており、災害時を考えて倒れる物は固定する、重い物は低い所に置くなど学校の中を見直す必要があるとのことでした。多発する珠洲地域での地震の震源が北へ移動しており、能登半島北方沖の5つの活断層の1つ珠洲沖セグメントと連動する可能性がある。その際は津波が発生するため、予想される高さや時間を想定して避難する訓練が必要となります。

「環境教育」研究部会の学習会では、北野進さんから原発について話を伺った。ウクライナ紛争による資源価格の高騰と円安により電気料金が値上げしており、原発再稼働も必要ではとの声も出てきている。12年前の3.11以来の脱原発の世界的な潮流は変わらず、太陽光や風力が伸びて自然エネルギーの増加が続いている。これらの発電原価が下がっているのに対して、原子力が最も高く上がり続けている。日本の政策では、原子力立国化が破綻した後もアベノミクスの成長戦略に原発輸出が盛り込まれたが再び失敗となった。国内に向けて新たにGX(グリーントランスフォーメーション)基本方針として、再稼働と運転期間延長、廃炉後の次世代炉での新増設が出されている。志賀原発は停止から12年が経ち、新規制基準適合性審査申請から8年以上が過ぎたが、地質構造について断層の活動性評価の審査が行われているが、まだ未着手の項目が76もある状況である。深層防護の防災・避難計画では5km圏外の住民は屋内退避となっているが、被ばくから守ることができない。毎年行われている石川県の避難訓練でも多くの住民は「防災のしおり」の内容が分かっておらず一斉に避難しようとすることが考えられます。近隣自治体も安全協定に再稼働の拒否権を入れて締結することが必要となってくる。

石川県内で津波による災害の危険性がある学校を昨年から訪問する計画でしたが、コロナ禍のためようやく実施することができました。6月に震度6弱の揺れを観測した珠洲市の被害が大きかった春日神社の状況について、青木部会長から説明を受けました。倒壊した鳥居の向きは初めの揺れの向きの逆になるとのことです。飯田港からは能登半島の海岸段丘が一望することができ、12万年前に海底だった面が平らな丘をつくっています。海抜30mにある平床貝層には、多くの貝や有孔虫の化石が見られ海であったことがわかる。
みさき小学校は海岸から道路をはさんで建っている。珠洲市には津波予想を示す標識がよく見られ20mの高さは2階建ての校舎を越えてしまう。10分の到達時間内に裏山への避難を要する。正院小学校も裏山が避難所になっており、地域の方々によって登山道が整備されていた。階段や手すり、夜間の照明も作られている。映像資料は編集が終わり次第アップする予定です。

環境教育研究部会では、永井三岐子さんによる学習会「学校でできるSDGs」を開催します。
多くの方のご参加をお待ちしております。
8月26日(金)18:00~ 石川県教育会館2F第1会議室
環境教育学習会チラシ2022.8.26

環境教育研究部会の公開研究講座が8月20日に行われました。当初は珠洲市でのフィールドワークも予定していましたがWeb開催となりました。珠洲では昨年から群発地震が多発していますが、原因は地下の温泉水(球状圧力源)によると考えられています。奥能登は地震が起こらない所と地元では言われてきましたが、半島の山地は海岸段丘と呼ばれる隆起による地形であり過去に地震があった証となっている。正院地区の平床貝層は海抜30mにあり海底が隆起したことがわかる。能登半島北方沖の活断層によって地震が発生した場合は10mの津波が予想され、みさき小や正院小では校外の高地への非難が必要となってくる。今回できなかった現地での活動は今後映像により紹介したいと考えています。

 環境教育研究部会では、福島から金沢に避難されている浅田正文さんを講師にお招きし学習会を持ちました。
 浅田さんは都会での残業続きの生活に疑問を感じ1995年に福島県田村市郊外の里山に居を構えられました。自宅のストーブの薪割り、食べるための米や野菜作りとリスやウサギなどの訪問者や季節ごとの自然の美しさに感動の日々だったそうです。福島原発事故から10年が経ちました。福島県内での東日本大震災と原発事故による死者は1,606人、しかし、関連死は2,320人と1.4倍であり、先行き希望がもてないなどの自死が100人を越え、福島では津波被害より多くなっています。福島の自宅のボイラーを変えるなど、すぐにでも帰る気持ちはあっても、放射能リスクは変わっておらず甲状腺がんの多発が見られます。福島では国が安全とする年間被曝線量は20ミリシーベルトで、一般の平常時の基準値の20倍です。避難指示が解除されることによる帰還への圧力を感じる方もおられます。土壌汚染は除染をした地域でも山に近い所では高い数値が見られ、子どもたちが活動するグランド近くでも見られるそうです。
 10年は節目だが、福島には「原子力緊急事態宣言」が現在も発令中であり、トリチウム汚染水海洋放出や木質バイオマス発電など様々な問題が山積みであるとのお話しでした。

環境教育部会では例年県内各地で公開研究講座とFWを開催していた。

今年はコロナ禍から事務局のメンバーだけで美川地区で環境学習のための映像資料の制作を行った。美川は手取川河口付近に広がる町で鉄道が整備される以前は北前船の寄港地として海運業で栄えた。船に積み込むわき水が豊富で、砂丘で少し高くなっている所に米の集積地として商業地の賑わいを築いた。米倉の跡地が現在の美川小学校となっている。廃藩置県のさいは県庁がおかれ、石川の県名の由来は手取川からきている。

完成した映像資料は本HPのライブラリーにアップされていますのでご活用ください。

2017年度 環境部会提言
「身近な環境を理解することが防災教育につながります」

 いしかわ教育総合研究所 環境教育部会
部会長 青木賢人(金沢大学)

 2015年度の提言では「身近な環境から学ぶ~ローカルとグローバルを行き来する~」として身近な環境に注目して環境教育を行う勧めを,2016年度の提言では「環境教育を通じて子供たちの安心安全を」として環境教育と防災教育の連携の勧めをさせていただきました.講演会やフィールドワークでも,この二つの観点を重視したものを実施させていただき,参加された皆さんには具体的な事例をもとに,その方法論をお伝え出来たのではないかと思っています.
 また,今年2017年度も7月に福岡県・大分県に甚大な被害を与えた北部九州豪雨災害をはじめ、石川県でも8月の台風5号では県内各地で降水量の記録を更新したほか,湯涌温泉に続く道路などで土砂災害が発生するなどの被害があったことも記憶に新しいと思います.1月に入ってからは草津白根山の噴火災害も発生しました.また,今年4月には,国土交通省から手取川,梯川における1000年に1度の確率の洪水に関する浸水想定も発表されました.石川の子どもたち(そして未来の大人たち)が自然災害で命を落とさないようにするためにも、教員自身が常に新しい情報に対する感度を高く持ち、災害を「自分ごと」として感じることができるようにしておく必要があると思います.
 しかし,その一方で,自分の学校に適応するためには,どこから手を付けていいかわからないという声も寄せられました.そこで,今年度の提言では,過去二年間の提言を補完する意味で,地域の災害やその背景となる環境を理解するためのさまざまなデータに関する情報提供をしたいと思います.これらの情報を参考に,各校の防災計画の見直しや防災教育を進めていただければと思います.

【現在の地域の自然の特徴を把握する】
<土地条件図・治水地形分類図>
https://maps.gsi.go.jp/
土地の表層の地質条件や地形の条件が記載された地図です.地盤の安定性・軟弱性,水害に会いやすい場所などがわかります.上記のサイトから「地理院地図」を表示し,左上の「情報」の小ウィンドウの「全て」→「主題図」をクリックして,「土地条件図」または「治水地形分類図」を選んでください.金沢周辺は土地条件図が,白山市・小松市周辺は治水地形分類図が用意されています.

<旧版地形図・空中写真>
http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1
昔の地図や,飛行機から撮影した昔の写真です.旧版地形図は明治時代から,空中写真は第二次世界大戦後からのものを閲覧することができます.上記のサイトを開くと日本地図が示されます.左側の条件を設定するウィンドウで各種の条件を設定し,地形図や写真を見たい地域の地図を表示すると,データが存在する場所に点が表示されます.点をクリックするとデータを閲覧することができます.

【地域の災害の可能性を把握する】
<石川県・防災ホームページ>
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kurashi/anzen/bosai/index.html
石川県からのさまざまな防災に関連した情報が発信されているページです.石川県のホームページから,「くらし・教育・環境」→「安全・安心」→「防災」でたどり着きます.

<石川県地域防災計画>
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/bousai/bousai_g/bousaikeikaku/index.html
石川県の最も基本的な防災計画です.災害発生前,発生後などに,県がどのような方針で対応を行うのかが示されています.この県の地域防災計画に対応して,各市町の地域防災計画が定められています.学校所在地の市町の地域防災計画も参照してください.学校に求められている役割も記載されています.

【地震・津波関連】
<都市圏活断層図> 
https://maps.gsi.go.jp/
活断層の通っている位置を把握できます.上記のサイトから「地理院地図」を表示し,左上の「情報」をクリックして「活断層図」を表示させてください.さらに「都市圏活断層図」を選択して,地図を拡大していくと断層が表示されるようになります.石川県では「森本富樫断層帯」と「邑知潟断層帯」が分布するとともに,富山県に分布する「砺波平野断層帯」も地震を起こすと石川県に被害をもたらします.解説をクリックすると詳しい利用の仕方がわかります.

<地震ハザードステーション> 
http://www.j-shis.bosai.go.jp/
地震が発生した時の震度分布の予測を把握できます.スタートをクリックして地図(J-SHISマップ)を表示させ,左側の「主要活断層帯」にチェックを入れ,「想定地震地図」のタブを開いてください.地図上に表示されている赤枠が活断層です.想定震度を知りたい活断層をクリックすると地図が表示されます.表示される想定震度は,あくまでも「想定」です.実際の震度は想定よりも少し大きくなるかもしれないことに留意し,防災計画を立案する際には,震度階を1つ上で考えておくほうが望ましいです.

<石川県津波浸水想定区域図> 
http://www.pref.ishikawa.jp/bousai/tsunami/
石川県内の津波想定のうち,最大浸水深と浸水開始時間の分布が示されています.沿岸の各市町の図が用意されています.

<気象庁震度階級の解説> 
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/jma-shindo-kaisetsu-pub.pdf
震度ごとの,人や建物,インフラなどに対する被害の現れ方が解説されています.地震ハザードステーションで調べた震度で,校舎や周辺の地域がどのような被害を受けるのかを想定する際に参照してください.

<液状化しやすさマップ> 
http://www.hrr.mlit.go.jp/ekijoka/map/next.html
地質条件に基づいて,地震の際に液状化が起きやすいところを示しています.液状化が発生した地域では震災後の移動が困難になり,負傷者の移送や物資の輸送が困難になることを想定しておく必要があります.

<地震調査研究推進本部 森本・富樫断層帯> 
http://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_katsudanso/f057_morimoto_togashi/
森本富樫断層帯に関する様々な情報が掲載されています.特に,将来の地震発生確率に関する解説が掲載されていますので,注目して読んでいただければと思います.

【水害・土砂災害関連】
<気象庁 高解像度降水ナウキャスト>
https://www.jma.go.jp/jp/highresorad/
降水の現況と将来予測(1時間先)について,250m四方のメッシュサイズで表示しています.ピンポイントで降水状況が把握できるので,児童・生徒の屋外での行動に際して活用してもらえればと思います.同じ画面で,雷の状況も把握できます.併せて活用してください.

<石川県河川総合情報システム> 
http://kasen.pref.ishikawa.jp/
石川県の河川の水位についてリアルタイムに知ることができます.水害時に校舎や校区内で浸水が想定されている学校では,上記の高解像度降水ナウキャストと組み合わせて,大雨が降っている際の児童・生徒の下校判断に活用していただければと思います.

<気象庁 土砂災害警戒判定メッシュ情報>
https://www.jma.go.jp/jp/doshamesh/
土砂災害の危険性が高まっていることを示す土砂災害警戒情報の発令状況について,5km四方のメッシュで示しています.土砂災害警戒区域を示したハザードマップと組み合わせることで,早めの避難や対応を考えることが可能となります.

<石川県土砂災害情報システム SABOアイ> 
http://sabo.pref.ishikawa.jp/
土砂災害警戒情報の発表状況や土砂災害の危険度の現況を知ることができるほか,「土砂災害情報マップ」を利用することで,土砂災害警戒区域の分布をみることができます.土砂災害警戒区域に含まれている範囲では,気象庁から土砂災害警戒情報が発令された際に,早めの避難や対応が必要になります.

<洪水浸水想定区域(手取川・梯川)> 
http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/mb3_bousai/shinsui/
手取川と梯川について,最大規模(1000年に1度程度)の浸水の際の浸水想定区域,浸水継続時間,最短到達時間想定図が掲載されています.

【火山災害関係】
<白山火山防災マップ>
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/bousai/bousai_g/hakusan_kazan/map.html
白山は,将来的に噴火することが予想されている活火山です.噴火によって,溶岩流,火砕流,噴石,融雪型火山泥流など,さまざまな影響が及ぶと考えられています.また,噴火警戒レベルの上昇に伴い,入山の規制や交通規制などが行われます.こうした情報を地図として見られる白山の噴火ハザードマップです.

<気象庁 火山活動の現況(白山)>
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/313.html
火山の活動状況に関する情報は,気象庁のページに掲載されています.2月21日現在の白山は,噴火警戒レベルが1(活火山であることに留意)の段階であることが確認できます.また,噴火警戒レベルが上昇していなくても,通常とは異なった活動が発生すると,このページに説明が掲載されます.最近ではH29年12月6日に火山性地震が急増したい際に情報が公表されました.
「脅しの防災教育」を越えて「共生の防災教育」へ
日本列島は、その地球科学的な立地条件から日常的に自然災害が起こることが避けられない土地です。日本に住み続ける限り,自然を理解し自然災害と付き合うことは,必要最低限の「生きる力」です。一方で、災害をもたらす自然は、人間を生かし社会に資源とエネルギーという恵みをもたらすものでもあります。言い換えれば、災害の原因となる自然現象があるからこそ、私たち人間はこの大地に生きることができるのです。この国に生き住み続けるためには、自然を恐れるのではなく、自然を理解し、自然と共に生きることが不可欠です。防災教育を防災教育だけにとどめるのではなく、環境教育や地域学習と連携させることで、より広く自然を理解し、子どもたちの生きる力を育むことができるはずです。理科・社会など複数の科目にまたがる領域であり、先生方の教材開発やカリキュラム設計に掛かってきます。ぜひ、継続的に災害や環境に係る学習を続けていただければと思っています。

2019年度 内灘町でF.W.公開研究講座

内灘砂丘は白山がもたらした

 8月26日、好天に恵まれ、環境教育交流集会として、午前中フィールドワーク(F.W.)、午後から公開研究講座が開催されました。

 今年のテーマは「内灘から津幡~大地の成り立ちとくらし~」です。F.W.は講師の青木賢人部会長の案内で、参加者20名が内灘町「ほのぼの湯」から出発、広大な砂丘から河北潟を展望したあと、砂丘の切り通しや海岸線をめぐり、6000年前の縄文時代から弥生時代にかけ、海進と海退を繰り返す中で海岸線が移動し、風により砂丘が形成されることから、砂の粒がそろっていることを体感しました。引き続き、河北潟周辺をめぐり、「干拓」されたことで、残された潟の水面より標高が低くなっている(0m以下)ことや津幡・井上庄へ移動し、僅かな微高地に集落ができたことを現地学習しました。

詳細はこちら

katudoimg

contac01

itiran-bot

kyozailink

アーカイブ

Count per Day

  • 178017総訪問者数:
  • 5今日の訪問者数:
  • 44昨日の訪問者数: