その他

公開シンポジウムのご案内
〇日時   2024年9月8日(日) 14:00~17:30
〇内容   現行の学習指導要領の問題点と次期改定に向けた課題-より良い学校教育のためにー
〇開催形式 リアル対面とZoomオンラインのハイブリッド形式
        会場:上智大学四谷キャンパス6号館3階6-301教室
公開シンポジウム案内-0908

小松市教育委員会に市民から集めた署名を提出するとともに、会議の公開を要望しました。中学生が来年から4年間使用する教科書を、各市町の教育委員会が今年は決める年になります。前回の2020年小松市では選定委員会ではじめに推薦されなかった教科書が教育委員会会議で採択されました。このときの結果には疑問が生じ、文科省の通知にもある説明責任を果たすには審議の過程や理由を明らかにする必要があります。全国的にも公開する教育委員会が増えています。静謐な環境が求められるのであればオンラインによる公開という方法もあります。
「教科書採択に関わる会議の公開を」要望書は左をクリック

被災された皆さまにお見舞い申し上げます。
昨年8月に環境教育フィールドワークを珠洲で行いました。5月の地震の様子を見聞きさせていただきましたが、心配された家屋の倒壊や津波の被害がこんなにも早く来てしまいました。浦研究員からの話では物資も人手も足りないようです。安全な所まで人を運ぼうにも車のガソリンがないとのことです。まだ不明の方も多くおられます。支援ができるときが来ましたら共にお願いします。

下呂市は2004年に4町1村が合併。中学生は6校で796人、20年前からは4割減少している。部数も減っているが、部員や教職員の数が減る状況が続いていた。2年前から部活動構想として合同練習を推奨してきた。昨年は休日の指導者を市教委が委嘱し、生徒の移動手段の確保としてスクールバスや公共交通機関の利用について市が負担している。今年は平日は学校で、休日は拠点校で地域クラブとして活動している。大会にも合同チームとして参加し、部活がない学校から陸上で全国大会に出場することができた。生徒からは「やりたい競技ができる」「多くの仲間と練習ができる」「専門的な指導が受けられる」という声がある。

学校では週3日練習し、火・金は5時間目後に始め1時間半ほどになる。月は生徒会活動が水は7時間目が入っている。下呂市では205日の授業日があり30日分の余裕があるため週2時間を削減して部活動に充てている。教職員も部活動後や休日の時間を確保することができた。

角三外弘研究員より
七尾市主催の平和展が今年も8月に開催されます。この平和展では2015年から紙芝居『第二能登丸のそうなん』が展示され、その後、関連資料も展示されてきました。今年は、『第二能登丸のそうなん』に加えて『七尾の大人』の紙芝居(復刻版)が展示されることになりました。『七尾の大人』は、1998(平成10)年に山王小学校6年生が、中国人と交流した近藤栄次郎さんの子どもの幹子さんから聞き取りしたことを紙芝居に表現したものです。この紙芝居は同年8月6日の山王小学校の全校集会(平和集会)で発表されました。この紙芝居『七尾の大人』(原本)は山王小学校の改築に際して廃棄されました。しかし、紙芝居の絵は写真データで残されており、せりふ(ナレーション)も保存されていました。こうしたデータをもとに、2023年春に紙芝居『七尾の大人』が復刻されました。この復刻版が今年の七尾市平和展に展示されます。
日 時  8月10日(木)~8月18日(金) 10:00~18:00 18日は15:00まで
      8月11日(金)、8月16日(水)は会場施設が休館のため、見学不可
会 場  フォーラム七尾(七尾駅前パトリア4F)
展示内容 ヒロシマ・ナガサキ原爆写真、市内小中学生の作品、紙芝居『第二能登丸のそうなん』『七尾の大人』、DVD上映、市内の戦争に関する資料 など

EPSON MFP image


七尾への中国人強制連行について
 太平洋戦争末期に、日本政府は閣議決定で中国人強制連行(「華人労務者内地移入」)政策を進めました。日本各地の鉱山や炭鉱、ダムなどの土木・建築現場、港湾や造船所など135の事業場におよそ4万人の中国人が連行され、働かされました。そのうち、およそ7千人が日本で死亡しています。 七尾港にも399人の中国人が連行され港湾労働に従事させられました。苛酷な労働、食糧・栄養不足、不衛生な環境の下で、死亡者15人、失明者64人が出ています(事業場報告書)。日本の敗戦後、中国人は要求闘争を行い、七尾の町は大混乱に陥りました(「七尾華工事件」)。1945年10月に中国人は七尾を離れ12月上旬には天津へ着きます。その後、1977(S52)年には七尾に一衣帯水碑(日中友好碑)が建立され、毎年8月15日に追悼の法要が続けられています。「七尾華工事件」が起きた頃に、湊町の理髪店主の近藤栄次郎さんは、出入りした中国人と交流し、人間的な付き合いをしました。当時小学生であった娘の幹子さんも中国人と交流しました。近藤幹子さんは2023年3月1日に逝去されました。合掌。
〒926-0021 七尾市本府中町カ45-7 角三外弘 Tel (0767)52-4889 Email:kakumi.sotohiro@gmail.com

石川県内の市町の教育委員会に調査を依頼し回答いただいています。
1.2022年度「子どもの学びの保障」県内自治体施策について
・自治体奨学金制度
・教育機会の確保等に対して
・就学援助制度 受給状況
2.2021年度決算における学校図書館図書費の自治体比較分析
・文科省基準における図書館蔵書達成割合
・基準財政需要額に対する決算額割合
・児童生徒1人あたりの図書費
3. 2022年度の学校図書館司書の配置 比較分析
*2022年度から第6次「学校図書館図書整備等5カ年計画」が策定され、図書整備に単年度で199億円、新聞配備で38億円、学校司書配置に243億円、合計で480億円の地方財政措置(普通交付税の基準財政需要額に算入)が講じられている。市町によって図書費としての予算計上にバラツキが見られる。金沢市は学校司書の数が6人増え複数校のかけもちが減っている。今回は新たにヤングケアラーについての項目を設けたが、県が小中高生行った調査の結果は、部署が違うことから教育委員会に状況が伝わっていない。同様に奨学金返還支援も10市町で事業化されたが教育委員会の回答からは上がってきていない。
石川県地方自治体における教育予算等調査結果

斉加尚代監督の話では、これまで全国での上映で4万人が、自主上映でも5千人が鑑賞していただけたとのことでした。イギリスの映画関係者からは外国の映画祭の話も来ており、海外からも注目されています。香港でも教科書の書き換えが行われており、学生の市民運動など政府の都合の悪いことは書かれない動きが出ています。取材を通して感じたことは先生が語れなくなっている。「国葬」の疑問についてリベートした高校の授業を読売テレビが取り上げたが、職員室では触れられない雰囲気であった。学び舎の教科書を使用している学校に抗議のはがきが大量に届き大変な思いをしているが、送った教育会議の防府市長はこの教科書を読んだことがないとのことだった。
2006年に第一次安倍政権下で教育基本法が改変され、「愛国心」条項が戦後初めて盛り込まれた。
2014年。その基準が見直されて以降、「教育改革」「教育再生」の名の下、目に見えない力を増していく教科書検定制度。政治介入ともいえる状況の中で繰り広げられる出版社と執筆者の攻防はいま現在も続いている。この映画は、歴史の記述をきっかけに倒産に追い込まれた大手教科書出版社の元編集者や、保守系の政治家が薦める教科書の執筆者などへのインタビュー、新しく採用が始まった教科書を使う学校や、慰安婦問題など加害の歴史を教える教師・研究する大学教授へのバッシング、さらには日本学術会議任命拒否問題など、⼤阪・毎⽇放送(MBS)で20年以上にわたって教育現場を取材してきた斉加尚代ディレクターが、「教育と政治」の関係を見つめながら最新の教育事情を記録したものであった。

19日(月)マイあさ!けさの«聞きたい»での名古屋大の内田良さんのお話では、子どもたちは先生の勤務時間より早く学校に登校し遅くに下校している。先生はさらに前に通勤することになり、中学校の部活動は勤務時間後になっている。給特法により先生の残業時間は認められていないので善意による活動になる。この状況をただすために岐阜県の下呂市では先生の勤務時間内に部活を終え下校することにしている。
放送はネットのらじる★らじるで1週間後まで聴くことができます。

「先生はブラック」忙しさを一般の方々にも知っていただいたのですが、先生の担い手が減っているという状況にもつながっています。

盛本研究員の県議会での質問では、講師の先生が見つからずに不足したままスタートした学校が、4月よりさらに増えているという現状です。全国でもトップである学力テストの対策としての過去問題の練習により教育の本質を歪めてはいけないと知事も答弁している。教育予算の増額と先生の数を増やす国への要望、教員免許取得のための大学のときの奨学金返済免除の復活、部活動の地域移行や登下校の地域の見守りなど、先生の確保や多忙の軽減のための質問がありました。

 

 

 

 

 

 

「戦争体験継承と平和意識醸成に資する戦争遺跡保存支援について」

金沢市議会において森一敏議員(研究員)が、文化財保存活用地域計画について質問されました。その中で地域のお宝として「殉難乙女の像」の市としての継承支援を求めました。

katudoimg

contac01

itiran-bot

kyozailink

アーカイブ

Count per Day

  • 192008総訪問者数:
  • 38今日の訪問者数:
  • 57昨日の訪問者数: